メニュー

アルツハイマー病に対するアミロイドβ抗体治療について

2023年12月アルツハイマー病に対し進行を少し遅らせることのできる薬(レカネマブ、販売名レケンビ)が認可されました。その後2024年11月に同様の効果が期待できる薬(ドナネマブ、販売名ケサンラ)が認可され現在2種類の薬剤が保険収載されています。いずれも軽度認知障害または初期のアルツハイマー型認知症の方が対象となります。当院では抗体治療の導入は行っておりませんが、ご希望の方には適切な医療機関へ紹介を行っております。

投与に至るまでの流れについて説明します。

①まずアルツハイマー病による軽度認知障害または認知症であることを正しく診断することから始まります。家族からの病歴の聴取、脳神経内科による神経学的診察によりアルツハイマー病以外の疾患が疑われるエピソードや所見がないかどうかを調べることや、MRIや脳波、血液検査により、外科的な治療が可能な病態や既存の薬剤で治療可能な病態がないことを慎重に調べることにより診断を行います。

②アルツハイマー病による軽度認知障害または認知症であると診断されたら、抗体治療開始に先立ってアミロイドPET検査または髄液検査を行いアミロイドタンパクが存在していることを確認します。アミロイドPET検査と髄液検査によるアミロイドタンパクの確認の違いですが、髄液検査では腰椎の隙間から針を入れて髄液を採取する腰椎穿刺を行う必要があるため侵襲性がとても大きくなります。このため当院では髄液検査ではなくアミロイドPET検査を行うことを推奨しています。またアミロイドPET検査は大掛かりな設備が必要で全ての基幹病院にあるわけではありません。このためアミロイドPET検査を抗体治療を行う病院の中で行える場合と、アミロイドPET検査のために他の病院に行かなければならない場合があります。当院では抗体治療を行う病院の中でアミロイドPET検査を行うことができる病院を推奨しています。

③当院からの上記アミロイドβ抗体療法の導入施設への紹介を行い、予約を取り受診いただきます。その後必要な診察、検査ののち投与が開始されます。もちろん診察、検査の結果、投与が行えない場合もありますが、これは有効性や安全性の点で患者様にメリットがないという理由によるものです。

 

抗体治療について有効性、安全性について正しく理解いただく必要があります。このお薬は2週間に一回または一か月に一回点滴で投与します。治験では2年間観察し進行を25%程度進行を遅らせることができました。一方で副作用としてはレカネマブでは抗体投与に関連する脳の浮腫状変化(ARIA-E)が12.6%の方、脳内微小出血やクモ膜下出血を含む頭蓋内出血性変化(ARIA-H)が13.6%の方で見られました。ドナネマブではARIA-Eが24.0%、ARIA-Hが31.4%とより多くの方で見られました。多くのARIA-E, ARIA-Hでは症状はなく、適切に投与中断を行うことにより後遺障害なく改善することが分かっていますが、一部の方ではARIAによって認知症の増悪や麻痺の出現、生命に関わることが報告されています。

これらの治験での副作用の報告を受けて、特に生命にかかわる副作用を避けるため、アミロイドβ抗体製剤を投与された方が脳梗塞を発症した場合に出血リスクのため血栓を溶かす薬の投与ができません。

まとめますと、進行を25%程度遅らせる治療であること、かなりの頻度で脳に発生する副作用がありまれに重篤な結果となりうること、抗体治療を行うことで脳梗塞治療薬に用いる血栓を溶かす薬の投与ができなくなること、を十分にご理解いただいた上でこの薬剤を投与すべきかどうかについて患者様の年齢や環境を熟慮したうえで判断する必要があります。

MRI検査 必ずお読みください

検査を受けることができない方

  • 心臓ペースメーカーが入っている方
  • 人工内耳、人工中耳が入っている方
  • 脳深部刺激装置が入っている方
  • 閉所恐怖症の方

検査を受けられない場合がある方

  • 脳動脈瘤の手術を受けられた方(クリッピング)
  • 最近血管内ステント挿入術を受けられた方
  • 骨折などにより体内に金属が入っている方
  • 古い心臓機械弁が入っている方
  • 妊娠中、妊娠の可能性のある方
  • 最近下大静脈(IVC)フィルタを入れた方
  • 最近コイル塞栓術を受けられた方
  • バルブ調節機能付き水頭症シャントチューブが入っている方
  • 最近内視鏡手術を受けられた方
  • 入れ墨やアートメイクをされている方
  • 金糸等金属を用いたフェイスリフト術を受けられた方

衣類、コンタクトレンズ、お持ち物について

MRI室内に金属類、磁気記録物の持ち込みはできません。小銭、カード類、携帯電話、腕時計、カラーコンタクトレンズ、身に付けている金属類はすべて取り外していただきます。

取り外していただく物

  • 腕時計、髪留め、入れ歯、金属を用いたアクセサリー、メガネ、コルセットなど。
  • 金属のついた服や下着
    必要に応じて検査着に着替えていただく場合があります。
  • コンタクトレンズ
    カラーコンタクトレンズは外していただきます。コンタクトレンズケースをご持参していただくか、眼鏡での来院をお願いします。
  • 化粧、マニキュア
    アイシャドウ、マスカラ等は金属成分を含むものがあります。ネイルアート成分によっては火傷の危険性や、検査に支障をたす恐れがあ ります。
  • 張り薬、シップ
    検査前に取り外していただきます。禁煙補助薬、心臓の冠動脈拡張薬、パーキンソン薬を貼付中の方は、予備を必ず持参してください。
  • ヒートテックなどの発熱保温機能の衣類
    吸湿発熱素材により火傷の危険性があります。必要に応じて検査前には脱いでいただく場合があります。

発熱等の症状のある患者様へ

当院では感染症患者の隔離、導線の分離ができないため、発熱等の症状のある患者様の診察はかかりつけの方のみとさせていただいております。また当院では新型コロナウィルスのPCR検査を行うことはできません。

大変ご迷惑をお掛けしますが、ご理解下さいますようお願いいたします。

お知らせ

臨時休診のご案内  [2025.03.05更新]

都合により4月4日金曜日を休診と致します。

ご不便をおかけしますが、ご理解の程宜しくお願い致します。

冬季休診日のご案内  [2024.11.25更新]

12月25日水曜日から1月5日日曜日の間、休診と致します

何卒ご理解の程宜しくお願い致します

夏季休診日のお知らせ  [2024.07.10更新]

8月10日から8月18日の間、夏季休診日とさせていただきます。

ご理解の程宜しくお願い致します。

4/5、臨時休診のお知らせ  [2024.03.06更新]

都合により4月5日金曜日は休診とさせていただきます。

ご迷惑をおかけしますが、何卒宜しくお願い致します。

冬期休診日のご案内  [2023.12.12更新]

12月25日から1月4日までの間、休診とさせていただきます。

ご迷惑をお掛け致しますが、何卒宜しくお願い致します。

クレジットカード  [2023.11.28更新]

かねてからご要望の多かったクレジットカードについてですが、当院でもご利用いただけるようになりました。

VISAとMASTERカードのみの取り扱いとなりますが、何卒宜しくお願い致します。

夏季休暇のご案内  [2023.07.20更新]

夏季休暇のため8月14日から8月18日の間、休診と致します。

ご迷惑をお掛けしますが、宜しくお願い致します。

7月4日火曜日午後診療時間の変更  [2023.06.21更新]

7月4日火曜日ですが、都合により午後診療開始時間を午後4時とさせていただきます。

ご不便をお掛け致しますが、何卒宜しくお願い致します。

臨時休診(7月14日午後)のお知らせ  [2023.06.09更新]

都合により7月14日金曜日の午後診を臨時休診とさせていただきます。

ご迷惑をお掛けしますが、何卒宜しくお願い致します。

ゴールデンウィーク  [2023.04.14更新]

ゴールデンウィークは暦通りの診療となります。

5/1 診療日

5/2 診療日

5/3-7 休診

5/8- 診療日

宜しくお願い致します。

交通案内

〒537-0013
大阪府大阪市東成区大今里南5-1-10
大阪メトロ千日前線新深江駅から徒歩2分
大きい地図はこちら

診療時間

診療時間
9:30~12:30××
15:00~17:30××

休診日:土日、祝祭日

紹介先・提携病院

当クリニックは、下記医療機関と緊密な診療連携を結んでいますので、入院や精密な検査が必要な際には、適切なタイミングでのご紹介が可能です。

  • 大阪赤十字病院
  • 北野病院
  • 関西電力病院
  • 大阪府済生会中津病院
  • 大阪警察病院
  • 住友病院
  • 富永病院
  • 大阪公立大学医学部附属病院
  • 大阪鉄道病院
  • 大阪医療センター
  • 大阪市立総合医療センター
  • 大阪府立急性期医療センター
  • 東大阪医療センター
  • 東住吉森本病院
  • 森之宮病院
  • 公道会病院
 

当院では一般名処方を行っております。

また当院ではオンライン資格確認を活用して保険証の確認を行っております。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME